昭和60年 | 東京理科大学工学部Ⅰ部経営工学科卒業 |
---|
昭和60年 | 精密機械メーカー入社 |
---|---|
昭和60年~平成2年 | 開発設計にてワードプロセッサ等のプログラム開発設計に携わる |
平成2年~平成7年 | 知的財産部へ異動し知的財産業務に従事する |
平成4年 | 弁理士登録(10304) |
平成7年11月 | 兼子国際特許事務所開設 |
平成16年 | 侵害訴訟代理付記登録 |
平成18年7月 | 特許業務法人しんめいセンチュリーに組織変更 |
〔所外活動〕
・豊川商工会議所 発明相談員(平成8年度~)
・豊橋サイエンスコア 発明相談員(平成9~19年度)
・刈谷工業技術センター 知的所有権アドバイザー(平成10~12年度)
・東三河ビジネスプランコンテスト 実行委員(平成14~15年度)
・東三河ビジネスプランコンテスト 審査委員(平成17~18年度)
・豊川商工会議所 おもしろアイデア作品展 審査員(平成9~18年度)
・豊川少年少女発明クラブ 理事(平成19年度~)
・豊川少年少女発明クラブ おもしろアイデア作品展 審査員(平成19年度~)
・豊川南部中学校 学校の日「スタディ・ザ・ライフ」講師(平成21、25年~)
知的財産権法や特許実務、知財活動の意義などに関し、知的財産部員や技術者を対象としたセミナーを企業内外で行っています。
〔日本弁理士会活動等〕
平成6年度 | 中央知的財産研究所設立検討委員会 委員 |
平成8年度 | 特許委員会 委員 |
平成10年度 | 東海支部 倫理・違反者調査委員会 委員 |
平成11年度 | 特許委員会 委員 |
平成12年度 | 東海支部 総務委員会 委員 |
平成14年度 | 意匠委員会 委員 |
平成15年度 | 南甲弁理士クラブ 東海部会 部会長 |
平成16年度 | 東海支部 知的財産権制度推進委員会 副委員長 |
平成17年度 | 東海支部 知的財産権制度推進委員会 委員長 |
平成18年度 | 東海支部 法務委員会 委員 |
平成19年度 | 日本弁理士会常議員 |
平成20年度 | 日本弁理士会常議員 |
平成21年度 | 東海支部 幹事 東海支部 総務委員会 委員 |
平成22年度 | 東海支部 副支部長 東海支部 知財政策検討委員会 委員 |
平成23年度 | 東海支部 監査役 |
平成24年度 | 知財経営コンサルティング委員会 委員 |
平成25年度 | 不正競争防止法委員会 委員 |
平成26年度 | 不正競争防止法委員会 委員 |
しんめいセンチュリーの前身である兼子国際特許事務所に入所して、15年が経ちました。多くのクライアント
の皆様より継続してご依頼を頂き、感謝申し上げます。クライアントの知財目的は、業界によってそれぞれ異な
ります。同じ業界内であっても、規模によって異なります。また、時代によっても常に変化しています。我々は、
クライアントが知財に何を求めるのか、発明発掘の段階から常に念頭におき、クライアントの知財目的の実現を
ミッションとし、弁理士・技術スタッフ・事務スタッフの全てのスタッフが一丸となって取り組んで参ります。
発明発掘から権利の活用・防御までトータルにサポートできる体制を整えています。この場合、権利を活用し
て攻める・他社からの攻撃に対して権利を守るためには、ベースの権利がしっかりしていなければ、何ともなり
ません。そのため、出願から権利化までが基本になると考えます。我々は、この基本である出願から権利化まで
を大切にし、1件1件、出願をわが子と思って丁寧に育てています。愚直なまでに誠実に取り組むこと、これが、
我々がクライアントへ提供すべき最も重要なサービスと信じて。
平成9年 | 名古屋工業大学大学院博士前期課程 生産システム工学専攻修了 |
---|
平成9年 | タイヤ・自動車部品メーカー入社 |
---|---|
平成9年~平成12年 | 自動車部品の開発設計に携わる |
平成12年 | 兼子国際特許事務所入所 |
平成15年 | 弁理士登録(12944) |
平成18年7月 | 特許業務法人しんめいセンチュリー パートナー就任 |
〔日本弁理士会活動〕
平成16年度 | 東海支部 総務委員会 委員 |
平成23年度 | 東海支部 教育機関支援機構 委員 |
平成24年度 | 知的財産支援センター 運営委員 東海支部 教育機関支援機構 委員 |
平成25年度 | 東海支部 教育機関支援機構 委員 |
平成26年度 | 東海支部 教育機関支援機構 副機構長 東海支部 東三河地区委員会設置準備委員会 委員長 |
平成27年度 | 知的財産支援センター 運営委員 東海支部 教育機関支援機構 機構長 東海支部 東三河地区委員会 副委員長 |
平成28年度 ~30年度 |
東海支部 教育機関支援機構 委員 東海支部 東三河地区委員会 委員 |
〔所外活動〕
・経済産業省中部経済産業局
特許等取得活用支援事業 派遣専門家
(平成23年度~)
・名古屋市立大学非常勤講師 担当:外国特許
(平成25年度~平成29年度)
発明者は様々な情報をもっておられます。企業で製品の開発設計に携わった経験を活かし、発明者がもつ様々
な情報を整理しながら発明を抽出あるいは創造します。
特許出願の目的はケース毎に異なりますので、目的のために使える特許を取得できる明細書を作成することを
目指します。発明の抽出や明細書の作成技術の向上、サービスの向上に、ここに到達すれば終わりというゴール
はありません。日々成長し、毎日がベストといえるサービスを提供します。
昭和60年 | 名古屋工業大学無機材料工学科卒業 |
---|
昭和60年 | 産業機械メーカー入社 |
---|---|
昭和60年~平成1年 | セラミックス加工技術の開発に携わる |
平成1年 | 電子部品メーカー入社 |
平成1年~11年 | 電子部品の開発設計に携わる |
平成11年~平成21年 | 国内特許事務所勤務 |
平成21年 | 特許業務法人しんめいセンチュリー入所 |
平成22年 | 弁理士登録(16880) |
平成24年12月 | グループリーダーに昇格 |
平成29年7月 | 特許業務法人しんめいセンチュリー ジュニアパートナー就任 |
平成23年度 | 特許委員会 委員 東海支部 特許委員会 委員 東海支部 知的財産支援委員会 委員 |
平成24年度 | 特許委員会 委員 東海支部 特許委員会 委員 |
平成25年度 | 研修所 運営委員 東海支部 特許委員会 委員長 |
平成26年度 | 研修所 運営委員 東海支部 特許委員会 委員 |